SSブログ
にしざわの釣鐘 ブログトップ
前の5件 | -

にしざわの釣鐘 [にしざわの釣鐘]

私の生家は釣鐘を造っていました。古いものもあり、記録がありません。
つりがねのどこかに、鋳工の名前が入っています。
そこで、てくてくをしながら、にしざわの釣鐘を探しています。


奈良県

浄土真宗本願寺派  九条山浄教寺  奈良市上三条町18
  2012/8/15  昭和38年3月 若林仏具製作所 西澤吉太郎鋳造
n84 060-26y.JPGn84 048-26yk.JPGn84 053-26y.JPGn84 049-26y.JPG

http://sukune.blog.jp/archives/22474783.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A8%E6%95%99%E5%AF%BA_(%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82)


華厳宗 元興寺 塔跡  奈良市芝新屋町12
  2012/8/11  昭和7年 西本仏具店
n88 049-26y.JPGn88 013-26k.jpg

http://sukune.blog.jp/archives/22475202.html


日蓮宗 幽遠山 妙善寺  大和郡山市北郡山町744
  2012/8/20  京都七条若林仏具製作所 鋳匠西澤吉太郎鋳造
n83 025-26y.JPGn83 031-26y.JPGn83 033-26y.JPG

http://sukune.blog.jp/archives/22475457.html


融通念仏宗 聖衆山 来迎寺  奈良県桜井市桜井976
  2012/8/17  昭和22年5月 若林仏具 西澤吉太郎
n82 004-26y.JPGn82 007-26y.JPGn82 012-26y.JPG

http://sukune.blog.jp/archives/22476384.html


浄土真宗本願寺派 能令山 寶満寺  奈良県五條市本町2丁目4-7
  2012/8/19 昭和36年9月 若林仏具 西澤吉太郎
n81 009-26y.JPGn81 018-26y.JPGn81 021-26y.JPG

http://sukune.blog.jp/archives/2012-09.html
http://mtunder7252.blog.fc2.com/blog-entry-267.html


黄檗宗 吉祥山 徳蔵院  奈良県香芝市五位堂285
  2011/1/7  平成2年7月吉日 近江鋳匠 西澤吉太郎 鋳造
n87 011-26y.JPGn87 012-26y.JPGn87 016-26.jpg

http://sukune.blog.jp/archives/22476814.html


浄土宗 玉翁山 浄信寺   奈良県葛城市西辻150
2012/8/31  鋳造日記載なし 京都若林仏具 鋳匠西澤吉太郎
n96k 4501-26.jpgn96k 4504-26.JPGn96k 4505-26.jpg

http://sukune.blog.jp/archives/22477172.html


真宗興正派 一養山 當専寺  奈良県葛城市笛堂543
  2012/8/30  昭和38年4月 西澤吉太郎
n96k 4002-26.jpgn96k 4005-26.JPGn96k 4007-26.jpg

http://sukune.blog.jp/archives/22477448.html


浄土真宗本願寺派 龍渕山 安楽寺  奈良県宇陀市室生区向渕411
  2012/10/30  昭和37年4月 若林仏具 西澤吉太郎
v8901-26.jpgv8903-26.jpgv8907-26.jpgv8904-26.jpg

http://naranosatoyama3.blog.so-net.ne.jp/2016-11-01


融通念仏宗 峰堂山 常念寺  奈良県生駒郡平群町椿井1279
  2012/7/22 昭和五十六年三月吉祥日鋳造。釣鐘の内側に 西澤吉太郎鋳造 とありました。
101-520.jpgpd93 054-26yk.JPG125-520.jpg126-520.jpg

http://sukune.blog.jp/archives/22477756.html


滋賀県

涌泉寺 臨済宗妙心寺派  東近江市鋳物師町1425
  昭和46年 西澤梵鐘にて、梵鐘製作の記録あり。26寸。
  2019年10月21日訪問。西澤吉太郎作とある。
101t-520.jpg102-520.jpg103-520.jpg107-520.jpg
104-520.jpg105t-520.jpg


得照寺 浄土真宗本願寺派  東近江市蒲生寺町63
  昭和42年 西澤梵鐘にて、梵鐘製作の記録あり。24寸。
  2019年11月30日訪問。釣鐘あり。西澤吉太郎とあり。
047-520.jpg042-520.jpg
049t-520.jpg044-520.jpg043t-520.jpg


円林寺 天台宗  蒲生郡日野町小谷486
  昭和46年 西澤梵鐘にて、梵鐘製作の記録あり。26寸。
  2019年10月28日 訪問。釣鐘あり。西澤吉太郎 とある。
101-520.jpg103-520.jpg104-520.jpg105-520.jpg
107-520.jpg109-520.jpg


宗福寺 浄土宗  蒲生郡日野町小谷621
  昭和45年 西澤梵鐘にて、梵鐘製作の記録あり。23寸。
  2019年10月21日訪問。鋳匠 西澤吉太郎とある。
112-520.jpg114-520.jpg113t-520.jpg
117-520.jpg116t-520.jpg



大阪府

浄土真宗本願寺派 西落山 勝光寺  大阪府羽曳野市誉田1-6-12
  2012/9/15  平成16年11月21日 西澤梵鐘鋳造所
v8902-26.jpgv8905-26.jpgv8908-26.jpgv8906-26.jpg

http://sukune.blog.jp/archives/22479712.html


融通念仏宗 紫雲山 大念寺  大阪府南河内郡河南町大ケ塚296
  昭和三十乙未年四月 西澤吉太郎
001.jpgn97qb 0110-26.JPG003.jpg004.jpg

http://sukune.blog.jp/archives/22482504.html
http://www.town.kanan.osaka.jp/sansaku/1395274456758.html


京都府

西山浄土宗 阿弥陀寺 京都府相楽郡精華町北稲八間北垣外92
  2018/5/14 釣鐘あり 昭和39年3月 若林仏具 西澤吉太郎 とあった。
036-520.jpg040-520.jpg041-520.jpg




n89908-18.JPG

シンガポールの釣鐘
http://sukune.blog.jp/archives/22470936.html

梵鐘づくりの映画
https://naranosatoyama3.blog.ss-blog.jp/minnpaku




にしざわの釣鐘 向渕から大和富士 [にしざわの釣鐘]

2016年10月30日(日) にしざわの釣鐘 向渕から大和富士

室生口大野駅から北の山に登ると、山の中に集落がある。
向渕(もううじ)と言う。名張から針に幹線道路が通っている。
ここから、大和富士の裾野に道がある。ずっと、舗装道路だ。

今日は起きるのが遅かった。駅に着いたら11時半頃だった。

005-17.jpg


006-17.jpg


「向渕 (むこうじ)」
012-17.jpg

名張から針に抜ける幹線道路が通っている。
標高約420m。室生口駅から150mほど登ったことになる。


011t-27.jpg


「正定寺」
014-17.jpg
ここにも、高橋さんの釣鐘がある。


「やまびこホール」
031-17.jpg

ここで、お昼にした。


「安楽寺」
037-17.jpg

ここに、にしざわの釣鐘がある。


042-17.jpg


043t-25.jpg
若林さんが注文を聞き、にしざわが作った。


054-17.jpg

向渕とはお別れして、又、山に登る。


058-17.jpg


068-17.jpg

この辺り、今日の一番高い所で、530mほどあった。


「十八神社」
073-17.jpg
大和富士の登り口だ。今日は登らないよ。


074-17.jpg

天満台からバスに乗ろうと思ったが、30分も待ち時間がある。
30分も歩いたら、駅に着いてしまうと歩き出した。1時間、かかってしまった。

榛原駅まで、本日の歩行距離、約16kmだった。







にしざわの釣鐘 奈良のつりがね [にしざわの釣鐘]

2017年1月2日(祝) 奈良の釣鐘

今日は家族で、奈良のバイキングに行った。
折角、奈良に行ったのだから、にしざわの釣鐘を見に行った。

「浄教寺」
004-20.jpg


007-17.jpg


「元興寺塔跡」
010-11.jpg


012-11.jpg

歩いて見つけたにしざわの釣鐘は下記をご覧ください。
http://naranosatoyama3.blog.so-net.ne.jp/2015-11-24




国宝の梵鐘 [にしざわの釣鐘]

国宝の梵鐘

円覚寺 
神奈川県鎌倉市山ノ内 409 
鎌倉時代作北条家の永遠の繁栄を願って鋳造 國光の作りでは一番大きい。     
円覚寺の梵鐘は、1301年(正安3年)の刻銘のあるもので、「洪鐘」(おおがね)と呼ばれている。
銘文は、西澗子曇(せいかんすどん)が撰している。
総高259.4センチメートル、口径142センチメートルで、鎌倉時代の代表的な形態を表している(鎌倉で最大の梵鐘)。
円覚寺12-600.jpg円覚寺5-520.jpg

http://www.kokuho.tokyo/category1/entry6.html


建長寺
神奈川県鎌倉市山ノ内 8 
北条時頼が国家安泰を願って鋳造。著名な鋳物師重光の作である。
建長寺の梵鐘は、1255年(建長7年)、関東の鋳物師の筆頭であった物部重光によって鋳造されたもの。
建長寺開基の北条時頼が大旦那となり、開山の蘭渓道隆が銘文を撰している。
総高208.8センチメートル、口径124.3センチメートルで、平安時代の作風を踏襲している。
建長寺4-520.jpg建長寺15-520.jpg

https://sites.google.com/site/kamakuratetyokentyoji/home/kentyoji-bonsho


剣神社
福井県丹生郡織田町金栄町  奈良時代作   
劔神社の梵鐘には神護景雲四年(770)の銘文があり、現存する銘のある梵鐘では日本で三番目に古いもので、第49代光仁天皇の奉納と伝えられている。
総高 109.9cm 身幅 88.5cm  口径 73.9cm 口厚 5.8cm
剣神社1-520.jpg剣神社11t-350.jpg

http://tutuji.com/tsurugi/keidai10.htm


佐川美術館
滋賀県守山市水保町北川2891
平安/858
口径に比べて丈が著しく高く、肩以下はほとんど直線をなし、極めて狭長な形態である。
竜頭は簡潔なつくりで、笠形は圏線はないが中央を薄く盛り、周りを強く刳る。
直線的した珍しい梵鐘 比叡山延暦寺の銘がある。
総高115.7 竜頭高19.7 笠形高4.5 肩以下高97.0 
口径55.3 撞座径9.7 撞座中心高23.9 口厚4.7 (㎝)
重文指定年月日:19060414、国宝指定年月日:19531114
佐川美術館1t-520.jpg佐川美術館3-400.jpg

http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2014/08/post-48.html


平等院 
京都府宇治市宇治山田 59   平安時代
平等院の梵鐘は、鳳凰堂と同じ頃の鋳造と推定されている。
全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りを施した他に例を見ない鐘で国宝に指定されている。
古くより、「姿(形)の平等院」、「声の園城寺」、「銘の神護寺」、「勢の東大寺」と称され、神護寺、三井寺の梵鐘とともに日本三名鐘の一つに数えられる。
裾の広がりが優美な巨鐘 鐘全体の文様が素晴らしい。
実物は平等院ミュージアム「鳳翔館」に収蔵されている。
平等院2-500.jpg平等院15t-800.jpg

http://www.carillon.co.jp/byodoin.htm


妙心寺 
京都市右京区花園妙心寺町
国宝。奈良の当麻寺の鐘と共に最古の梵鐘( 598年作)
698年(文武2)の鋳造と日本最古の梵鐘で、吉田兼好の『徒然草』にも記されている名鐘。
昭和48年までは妙心寺境内の鐘楼に吊るされていたが、現在は保存のため法堂内に安置されている。
妙心寺1-520.jpg妙心寺14-400.jpg

https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=1000211


神護寺 
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
神護寺の鐘楼は、1623年(元和9年)の建立。
楼上の梵鐘は、875年(貞観17年)に鋳造されたもので国宝。
序詞(じょことば)を橘広相、銘文を菅原是善(菅原道真の父)、揮毫は藤原敏行の手による銘文が刻まれている。
序、銘、書のいずれも当代一流の者によることから「三絶の鐘」と称された。
神護寺2-500.jpg神護寺16t.jpg

http://www.carillon.co.jp/jingoji.htm


当麻寺 
奈良県北葛城郡当麻町 1263   
奈良時代 
當麻寺の東門を入ってすぐ、左手に見える鐘楼は奈良時代前期の梵鐘が懸けられています。
ひび割れがあるもの、白鳳時代の鋳造当初の姿をとどめています。
笠形には圏条はないが、段を付して内外に分かち、外周近く二カ所に湯口をとる。
総高150.6 龍頭高26.7 笠形高7.6 肩以下高116.3 撞座中心高39.7 
口径(南北)82.1 (東西)86.6 笠形径59.4 撞座径16.0 口唇厚5.2 (㎝)

当麻寺2-520.jpg当麻寺4-300.jpg

http://www.taimadera.or.jp/about/facilities/bonsyo.html


東大寺  
奈良県奈良市雑司町40
奈良時代、「大仏の大鐘」として知られ重さ 26トンある。国宝。
梵鐘は、大仏開眼供養が行われた752年(天平勝宝4年)に製作されたもので、中世以前の梵鐘としては最大のもの(高385㎝、口径271㎝)。
修理銘により1070年(延久2年)と1096年(永長元年)に地震によって墜落し、1239年(延応元年)には龍頭が切れて転落しているが、その都度修理されていることが判明している。
東大寺鐘楼t-800.jpg東大寺2-800.jpg

https://narakanko-enjoy.com/?p=8715


興福寺 
奈良県奈良市登大路町48番地
興福寺の子院観禅院(かんぜんいん)に伝来したもので、撞座(つきざ)の位置が高く、龍頭(りゅうず)と撞座(つきざ)が平行に取りつけられていることなど、奈良時代の特徴が認められます。
銘文に神亀4年(727) とあります。
興福寺3-400.jpg興福寺1.jpg

https://narakanko-enjoy.com/?p=17475


栄山寺
五條市小島町503番地
高さ157.4cm、口径89cm、青銅製。4面に菅原道真の撰、小野道風の書と伝えられる陽祷の銘文があります。龍頭の精巧なこと、鐘身の美しさも含めて、京都神護寺、宇治平等院の鐘とともに日本三名鐘の一つとされています。
銘文から延喜17年(917年)の製作とわかる。藤原武智麻呂の5世の孫である藤原道明と道明の伯父の橘澄清によって寄進されたもので、当初は山城道澄寺にあった。
栄山寺01-520.jpg栄山寺15t-400.jpg

http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1146042671983/


観世音寺 
福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号
奈良時代。京都・妙心寺鐘、奈良・当麻寺鐘等とならぶ日本最古の梵鐘の一つと考えられている。
本鐘の正確な鋳造年次は不明であるが、戊戌年(西暦698年)の銘を有する妙心寺鐘と同じ木型を用いて鋳型を造った兄弟鐘と推定されている。
昭和28年11月14日、文化財保護法に基づき国宝に指定。
観世音寺3-600.jpg観世音寺12-400.gif

https://blogs.yahoo.co.jp/bmtbq254/12708056.html


西光寺
福岡市早良区内野2丁目7−13
総高136.3cm、口径77.5cm。鐘身に陽鋳された銘文により承和6年(839年)の作と判明する。
銘文から製作年代が分かる日本の梵鐘のうち5番目に古いものである。銘によれば伯耆国鴨部郷(鳥取県西伯郡南部町鴨部)の金石寺の梵鐘として造られた。
西光寺1-400.jpg西光寺12t-520.jpg

http://www.kokuhoworld.com/kk64.html




nice!(1)  コメント(0) 

国立民族博物館 [にしざわの釣鐘]

大晦日に除夜の鐘が聞こえてくると、この一年を思い浮かべます。
いろいろな思いは人それぞれだと思います。
こんな釣鐘はどんな風に造られたのでしょうか。
釣鐘製作に密着取材して映画化したものが、このたび上映されます。
貴重な映像です。
もし、興味のある方はお出向きください。
パンフを添付いたします。
吹田の国立民俗学博物館のHPは下記の通りです。

http://www.minpaku.ac.jp/

民博1-600.jpg

民博2-600.jpg


関連のHPです。

http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/movies_bonsho200811.html

http://www.bcap.co.jp/s-hochi/bno/2005/05-02/k050202.html

http://teishoin.sakura.ne.jp/soji/jihou.html

http://zenkyoji.at.webry.info/200806/article_29.html

http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=5867
nice!(0)  コメント(0) 
前の5件 | - にしざわの釣鐘 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。