SSブログ

奈良時代の梵鐘

奈良時代の梵鐘

成田市出土鐘
国立歴史民俗博物館蔵 774年
国立歴史民俗博物館 千葉県佐倉市城内町117
成田出土1.jpg
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213219


真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
無銘だが撞座(つきざ)の位置、龍頭の取り付き方などに古代鐘特有の様式を示し、奈良時代から平安時代前期の制作と推定される。
総高:165.0㎝ 鐘身:129.0㎝ 口径:100.7㎝ 厚さ:8.5~9.5㎝
真禅院1-400.jpg真禅院12.jpg

http://www.ogaki-tv.ne.jp/~sinzenin/syodou04.html


園城寺(三井寺)
滋賀県大津市園城寺町246
「三井の晩鐘」「弁慶の引き摺り鐘」の別称がある。
園城寺2-500.jpg園城寺13-500.jpg

http://www.carillon.co.jp/miidera.htm


竜王寺
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
寺伝によると、777年(宝亀8)小野時兼が寄進したといわれています。
鋳銅製で、鐘身は肩から緩やかに広がり、撞座(つきざ)の位置からはほぼ垂直に下がっています。
竜頭の形姿、乳の形、円筒に近い鐘身、撞座の高さとその文様など、総体的に古式な特色をよく示していて、数少ない奈良時代の梵鐘です。
国の重要文化財です。
龍王寺1t-520.jpg龍王寺11.jpg

http://kamnavi.jp/en/oumi/amatu.htm


東福寺
京都府京都市東山区本町十五丁目778番地
東福寺3-520.jpg東福寺12.jpg


薬師寺
奈良県奈良市西ノ京町457
韓国の梵鐘の奉納がございました。 奉納者は金榮澤(ペン書家)です。
奉納戴きました梵鐘は、「金箔黒漆青銅梵鐘」(形式は新羅梵鐘、高さ68㎝)です。
鋳造匠は元光植(韓国人間文化財)日本で言う人間国宝に当たる方の作です。
薬師寺1-400.jpg薬師寺3t.jpg薬師寺11-520.jpg


新薬師寺
奈良県奈良市高畑町1352
梵鐘は奈良時代のもの、元興寺由来のものとされており、日本霊異記における「道場法師の鬼退治」と呼ばれるエピソードにゆかりがある大変歴史ある鐘であると考えられています。
新薬師寺3-520.jpg新薬師寺11-520.jpg

http://www.shinyakushiji.or.jp/guide/


法隆寺西院
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
柿食えばの鐘がなるなり法隆寺 (写真 右)
法隆寺西院-520.jpg法隆寺柿-520.jpg

http://www.horyuji.or.jp/garan/chumon/


法隆寺東院(中宮寺)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
法隆寺東院-520.jpg

http://www9.plala.or.jp/kinomuku/houryuji.htm


大峯山寺
奈良県吉野郡天川村大峯山頂
海抜1719.5メートルの山頂にある日本山岳有数の大規模建築で、門口約24メートル、奥行約20メートル、棟高約13メートルの寄せ棟造り。
内陣部分は元禄4年の建立ですが、その後、宝永3年(1706)にかけて外陣部分の拡張が行われています。毎年数万人の参詣者があり、役の行者が大峯山にて感得した蔵王権現を本尊としています。
鐘は本堂内に所在。天慶7年(944年)の銘は追刻で、鐘自体は奈良時代の作。
大峯山寺3-520.jpg大峯山寺5t.jpg

http://small-life.com/archives/12/08/1618.php




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

著名な梵鐘国宝の梵鐘 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。